- 長女専門たいわ士 東京札幌 古瀬郁江
- たいわ
- 「悩むのは暇だから」と言う乱暴
- 成し遂げたいものなんて無い
- 先生という存在
- 男女のすれ違い
- モテる男とモテない男
- 思考を変える前にやらなきゃいけないこと
- 命の色気
- オンラインサロン スナック昭和生まれ
- 日常の中のエスカレーター
- 母親に向いてない
- 腹を割って話すこと
- 働くのが楽しみになる子育て
- マインドリセット講座 ご感想
- 私たちが最も恐れていること
- この人たちの元に生まれたこと
- 私たちだけの家族という形
- 四次元ポケットみたいな人
- あなたを好きでいたい
- 行動するとは
- 未熟な女か、成熟した女性か
- 親として未熟だからこそ
- 娘が私を選んで生まれてきた理由
- 母の日のカミングアウト
- 女は感じろ
- リモートワークと子育ての両立
- 外出自粛中だからこそ育まれるもの
- 新生活が始まりました
- 後悔したことはありますか?
- 末っ子専門たいわ士
- 女が決断できるとき
- 男らしさと女らしさ
- 2020年は東京へ
- 真実の声を聞かせて欲しい
- 「あなたの魅力を見つける3つの質問」プレゼント
- 自分を表現すると居心地のいいお店ができる
- 誰かのためにという愛情
- あなたの魅力は何ですか?
- お金を稼ぎたいなら忘れちゃいけないこと
- 夫婦関係は神経衰弱?
- 私らしく生きる、のその先
- 人を好きになるということについて
- たいわ士なのに赤ちゃんの声を聴かない理由
- 見たくない自分を受け入れる時
- 誰のことも嫌いになりたくない
- 自分の愛の大きさに、自分で振り回される
- 独りよがりになれたらいいのに
- オーダーメイドのビジネススタイル
- HSC・HSPと言葉というツール
- 止めたいのに止められない理由
- 私が私に惚れ込んでいる、から始まる
- 私だけが不幸せ?
- あなたも可能性に生きて欲しい
- <いつか>は自分次第で必ずやってくる
- 変わる人の特徴
- 誰かのために生きる前に必要なこと
- 前向きと前を向くこと
- 声優デビューを果たす
- 祝・越冬!キャンペーンのご案内
- 違和感を拾い上げる
- ヘンタイします
- 人生って宝探しゲーム
- 5歳の本音
- 申年生まれのパワー
- 5年ぶり!南山みどり先生に逢いに行きました@札幌
- 自己肯定感が高いから、自己肯定感が低くなる
- 夢の世界
- 子どもらしく自由に生きてきた人が本当の大人になる
- 憧れの人に、拗ねてひねくれていた私
- 思いを代弁してあげること
- 意味付けをしたい心理
- シンクロニシティを拾い上げる
- 親を亡くす時期
- そのお仕事はお客様のためですか?
- 「ありがとう」が言えない
- もちづき夫妻とグロウアップメッセージ® その2
- もちづき夫妻とグロウアップメッセージ® その1
- 家族は私を殺す悪魔
- 言っても伝わらない時は、伝えたいことを言ってない
- 自分の意思で周りの人のために生きる
- これまでのバリと、ぼんやりと未来
- 道民の開拓魂が最高にファンキーで大好き
- 気がつかない疲労や緊張を解いた日
- もっと本音で生きればいい
- 地震で気がついた、これからの日本の未来2
- 地震で気がついた、これからの日本の未来1
- 日本人が日本人としての素晴らしさを発揮して生きていくために
- アコズマジックという魔法
- 結局は「知る」と「選ぶ」の繰り返し
- 子どものイヤイヤを穏やかに眺めたい
- 夏休みの宿題をやってみたらすごいことが起きた
- 意味付けのイミ
- 普通の母親ってなんだろう
- 自分の幸せを他人に明け渡さない生き方
- 親との関係よりも根深いもの
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- ぼく、ママとケッコンする!
- イヤイヤ期を救う!ママの心得3つ その2
- イヤイヤ期を救う!ママの心得3つ
- 傷つきたくなければ、自分が何を大切にしてるのかを知ればいい
- 大切にしてるものはそれぞれ違うし、違っていいのだ
- 「たいわ士という生き方」自分を知りたいという想いから始まる
- ママのためじゃない子連れお菓子教室
- 自分の「かみさまとのやくそく」を思い出す
- その怒りは自分のものではない、かもしれない
- 好きなこと、ワクワクすることが見つけられない時
- おうちヒーリングを体験したら面白かった話
- まだまだ母親であることに囚われていた話
- 数秘6は愛の人?自分の中の違和感と罪悪感
- 3〜4歳児(悪ガキ期)のコミュニケーションのススメ その2
- 3〜4歳(悪ガキ期)のコミュニケーションのススメ
- オレが一番!4歳男子の理想と現実の狭間
- 母と娘が難しい理由 女性という生き物
- 思春期へのカウントダウン 10歳という節目と母がやれること
- 先祖から継承する臓器 左の腎臓とたいわしてみた
- 先祖からの継承する臓器 右の腎臓とたいわしてみた
- 赦すことの本質と月のパワー
- 満月で気がついた、ずっと捨てたかったもの
- ボーダーからグラデーションに
- 自分を見捨てないと決める
- みんな同じで、みんな違うという真理
- 英語で喋るお友達を作る!の最初の一歩を踏み出した話
- 母親でいることのメリット
- 幸と不幸は紙一重
- 過去の自分と仲直りする方法
- なぜ人は悩み続けるのか その2
- なぜ人は悩み続けるのか その1
- 母親である私の愛し方
- 答えを見つけようとするのがそもそもの間違いかもね
- たいわセッションってすごい!変わるんじゃなくて思い出していく「自分と調和する」という生き方
- 英語を喋るのが恥ずかしい。英語を話せるようになるのは自分の傲慢さを知ることからかもしれない
- 「感謝しないとね」は余計なお世話どころか、批判でしかない
- 誰かに感じる罪悪感は、結局自分への罪悪感だった
- 札幌からお友達が逢いに来てくれた♡私の夢の話
- 娘との生活が始まりました。バリでのたいわの日々を振り返る
- 母親は子どものために犠牲にならなきゃいけないという思い込みが全てを狂わせている
- 他人を変えようとしたり、真実を気が付かせようとする人は、向き合うべき問題から目を逸らしている
- 自分を大事にするってことは、望むものをすべて与えることだけじゃない
- 「素敵なご縁が繋がる」んじゃなくて「素敵なご縁に育てる」
- 魔の3歳児って言葉に騙されるな!年少男子との付き合い方
- 受け取るは与えることで、与えることは受け取ること
- お手当ての時間
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その2
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その1
- 寂しいと感じる時は、すでに寂しくなんかないんだ
- いじめが問題なんじゃない。いじめを問題視するのが問題だった。
- なんでも舐める!なんでも食べる!乳児の舐めまわしの意味
- 意味なんか無いけど得るものはある
- 母親への憎しみが湧いてきたら、思いっきり嫌えばいい。
- 心の声を押さえつける「生産性」と「意味」の罠
- 今ここで出来ない人は、環境を変えたからって出来るはずがない
- 海外生活1年の英会話力は?パブリックなやりとりで身についた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?幼稚園とのやり取りから身に付いた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?雑談から身に付いた英語力編
- プライドを捨てるも何も、自分がどんなプライドを持っているか知らなきゃ捨てられないよねって話。
- 出逢いもタイミングもメッセージも全て必然。私がバリを好きな理由。
- 3歳児にイライラする!「なんでなんで攻撃」に理性崩壊した話。
- 怒りが抑えられない!ヒステリックに子どもに怒ってしまう、、、感情はコントロールしてはいけない理由。
- 家で過ごすのが辛い、時間があれば外出したい、楽しいのに虚しい感覚はどこからくるのか。
- ファッションを楽しむってなんだろう?バリ人の生きたお金の使い方とセカンドマーケットから見える日本の姿
- 私が言葉を紡ぐ理由。
- 「幼稚園行きたくない!」園との連携と先生との信頼関係がやっぱり大事だなって思った話
- ポジティブだけが良いわけじゃない。筋肉痛から学ぶ心の傷の癒し方。
- 自分でできるのにやらない!甘やかしはいけない?3、4歳児によくある「ママできない!」の対処法 その2
- 自分でできるのにやらない!甘やかしはいけない?3、4歳児によくある「ママできない!」の対処法 その1
- 手放すとはやり尽くすこと。執着の先に手放しが待っている。
- 噂話に振り回されて疲れてしまうとき。存在するのは私とあなたの関係だけ。
- その子の力を信じていればそれでいい。信じられた命はその瞬間から輝き出す。
- 子は親の鏡。子どもの言動や行動は親の責任?自分を苦しめ続けるのはやめましょう
- 幼稚園での新生活を迎える親が知っておきたいこと。「おうちで学べないこと」って一体何?
- 5歳まで夜中のオムツが外れなかった娘に私がしたこと。おしっこを溜められない、オムツが外れない子に試して欲しい方法。
- 子どもの泣く権利を侵害しない。それは目の前にいる人の話をしっかり聴くことと同じ。そしてその権利は私たちにもあるのです。
- 家族4人での新生活が始まります!そしてヴィラ経営をすることになりました♡
- トイレトレーニングに苦戦する人の共通点。子どものおむつが外れるために大事な事。
- 働く理由と生きる意味。間違った思い込みが人生を狂わせる話。
- 結婚はパートナーを得ると同時に、過去の自分との別れでもあるって話
- 「そのままを受け入れる」への道のり
- 心の時系列 怒りや悲しみの仕組みと心との向き合い方
- 心に向き合う シドメンのAkikoさん再訪の旅2
- 心に向き合う シドメンのAkikoさん再訪の旅1
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの旅3
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻2
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻1
- 男の子と女の子 育てていく上でそれぞれ大切にしているところ
- 子どもの病気は気づいて欲しい大切なメッセージ
- 世間を批判する声は、頑張りすぎているあなたの内なる声。
- 子どもの泣きとイヤイヤと叫び声
- Tidak apa apa!(大丈夫、大丈夫!)
- だから大丈夫
- ずっとやり続けてうまくいかないから、反対のことをしてみる実験
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その3
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その2
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その1
- 人は先が見えないと不安になる。
- 生きる、ということへの覚悟。いのちを頂くお話。
- やりたいのに出来ない、そこから見えるもの
- 知らないって楽しい
- 2つのワクワクの正体
- 「ある」とか「ない」とかのもう一つ先
- 子どもの心に芽生えるもの
- 英語が喋れないけど何とかなる その2
- 英語が喋れないけど何とかなる
- 振り切る
- 受け入れるということ
- 嬉しくて、寂しい、娘の帰国
- 我が子のために、私のために
- 娘のBirthday
- I want to make friend of all over the world!
- 生きること
- 無駄の大切さ
- 夢リスト
- 自立の時
- 母親としてという足かせ
- 好きなことをするって、そもそも好きなことがわからない
- 子どもと私、わたしと私
- 初期設定のアップデート
- 私の言葉、娘の想い
- Let it be
- 夢を叶える その先にあるもの
- 見たくない想い
- 子どもだって、大事な家族の一員
- 子どもらしさを受け入れられない理由
- やり尽くす、トコトンこだわる、感じ切る
- いい子ってどんな子?
- 【気付く】のパワー
- 親の投影ごっこ
- 子育て情報に左右されないために
- 集団が苦手なのか、独りが好きなのか
- 泣いた子、泣けなかった子
- 怒りとイヤイヤ
- 頑張らないことを頑張る
- 理想の子育てが出来なくて辛いママへ
- こころの安全基地
- 夫婦の形と子育ての関係
- 私たちは「今」しか存在しない。恐れを手放して今にフォーカスする。
- 仲間
- 成し遂げたいものなんて無い
- 四次元ポケットみたいな人
- 私らしく生きる、のその先
- 人を好きになるということについて
- HSC・HSPと言葉というツール
- 私だけが不幸せ?
- あなたも可能性に生きて欲しい
- <いつか>は自分次第で必ずやってくる
- 声優デビューを果たす
- ヘンタイします
- 人生って宝探しゲーム
- 申年生まれのパワー
- 5年ぶり!南山みどり先生に逢いに行きました@札幌
- 夢の世界
- 子どもらしく自由に生きてきた人が本当の大人になる
- 憧れの人に、拗ねてひねくれていた私
- アコズマジックという魔法
- 札幌からお友達が逢いに来てくれた♡私の夢の話
- 「素敵なご縁が繋がる」んじゃなくて「素敵なご縁に育てる」
- 受け取るは与えることで、与えることは受け取ること
- お手当ての時間
- 今ここで出来ない人は、環境を変えたからって出来るはずがない
- パートナーシップ
- 男女のすれ違い
- モテる男とモテない男
- 命の色気
- 日常の中のエスカレーター
- あなたを好きでいたい
- 未熟な女か、成熟した女性か
- 母の日のカミングアウト
- 女は感じろ
- 女が決断できるとき
- 男らしさと女らしさ
- 夫婦関係は神経衰弱?
- 人を好きになるということについて
- 見たくない自分を受け入れる時
- 家族は私を殺す悪魔
- 「感謝しないとね」は余計なお世話どころか、批判でしかない
- 他人を変えようとしたり、真実を気が付かせようとする人は、向き合うべき問題から目を逸らしている
- 結婚はパートナーを得ると同時に、過去の自分との別れでもあるって話
- 私の言葉、娘の想い
- 見たくない想い
- 子どもらしさを受け入れられない理由
- 親の投影ごっこ
- 怒りとイヤイヤ
- 夫婦の形と子育ての関係
- ビジネス
- 私たちが最も恐れていること
- リモートワークと子育ての両立
- 自分を表現すると居心地のいいお店ができる
- 誰かのためにという愛情
- お金を稼ぎたいなら忘れちゃいけないこと
- 私らしく生きる、のその先
- オーダーメイドのビジネススタイル
- あなたも可能性に生きて欲しい
- <いつか>は自分次第で必ずやってくる
- 人生って宝探しゲーム
- 申年生まれのパワー
- 憧れの人に、拗ねてひねくれていた私
- そのお仕事はお客様のためですか?
- 自分の意思で周りの人のために生きる
- アコズマジックという魔法
- 大切にしてるものはそれぞれ違うし、違っていいのだ
- 「たいわ士という生き方」自分を知りたいという想いから始まる
- 好きなこと、ワクワクすることが見つけられない時
- 自分を大事にするってことは、望むものをすべて与えることだけじゃない
- 今ここで出来ない人は、環境を変えたからって出来るはずがない
- 働く理由と生きる意味。間違った思い込みが人生を狂わせる話。
- だから大丈夫
- 2つのワクワクの正体
- 「ある」とか「ない」とかのもう一つ先
- 子どもの発達
- 先生という存在
- 腹を割って話すこと
- 思いを代弁してあげること
- 子どものイヤイヤを穏やかに眺めたい
- 夏休みの宿題をやってみたらすごいことが起きた
- 普通の母親ってなんだろう
- 親との関係よりも根深いもの
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- ぼく、ママとケッコンする!
- イヤイヤ期を救う!ママの心得3つ その2
- イヤイヤ期を救う!ママの心得3つ
- ママのためじゃない子連れお菓子教室
- 3〜4歳児(悪ガキ期)のコミュニケーションのススメ その2
- 3〜4歳(悪ガキ期)のコミュニケーションのススメ
- オレが一番!4歳男子の理想と現実の狭間
- 母と娘が難しい理由 女性という生き物
- 思春期へのカウントダウン 10歳という節目と母がやれること
- 先祖から継承する臓器 左の腎臓とたいわしてみた
- 先祖からの継承する臓器 右の腎臓とたいわしてみた
- 母親でいることのメリット
- 誰かに感じる罪悪感は、結局自分への罪悪感だった
- 母親は子どものために犠牲にならなきゃいけないという思い込みが全てを狂わせている
- 魔の3歳児って言葉に騙されるな!年少男子との付き合い方
- 寂しいと感じる時は、すでに寂しくなんかないんだ
- いじめが問題なんじゃない。いじめを問題視するのが問題だった。
- なんでも舐める!なんでも食べる!乳児の舐めまわしの意味
- 意味なんか無いけど得るものはある
- 一時帰国あれこれ
- 母親への憎しみが湧いてきたら、思いっきり嫌えばいい。
- 心の声を押さえつける「生産性」と「意味」の罠
- 一時帰国と娘の成長
- 海外生活1年の英会話力は?雑談から身に付いた英語力編
- 3歳児にイライラする!「なんでなんで攻撃」に理性崩壊した話。
- 怒りが抑えられない!ヒステリックに子どもに怒ってしまう、、、感情はコントロールしてはいけない理由。
- 家で過ごすのが辛い、時間があれば外出したい、楽しいのに虚しい感覚はどこからくるのか。
- 私が言葉を紡ぐ理由。
- 「幼稚園行きたくない!」園との連携と先生との信頼関係がやっぱり大事だなって思った話
- ポジティブだけが良いわけじゃない。筋肉痛から学ぶ心の傷の癒し方。
- 自分でできるのにやらない!甘やかしはいけない?3、4歳児によくある「ママできない!」の対処法 その2
- 自分でできるのにやらない!甘やかしはいけない?3、4歳児によくある「ママできない!」の対処法 その1
- 手放すとはやり尽くすこと。執着の先に手放しが待っている。
- 噂話に振り回されて疲れてしまうとき。存在するのは私とあなたの関係だけ。
- その子の力を信じていればそれでいい。信じられた命はその瞬間から輝き出す。
- 子は親の鏡。子どもの言動や行動は親の責任?自分を苦しめ続けるのはやめましょう
- 幼稚園での新生活を迎える親が知っておきたいこと。「おうちで学べないこと」って一体何?
- 5歳まで夜中のオムツが外れなかった娘に私がしたこと。おしっこを溜められない、オムツが外れない子に試して欲しい方法。
- 子どもの泣く権利を侵害しない。それは目の前にいる人の話をしっかり聴くことと同じ。そしてその権利は私たちにもあるのです。
- トイレトレーニングに苦戦する人の共通点。子どものおむつが外れるために大事な事。
- 働く理由と生きる意味。間違った思い込みが人生を狂わせる話。
- 「そのままを受け入れる」への道のり
- 心の時系列 怒りや悲しみの仕組みと心との向き合い方
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの旅3
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻2
- 良い母親になれないと落ち込んでいるあなたへ
- 男の子と女の子 育てていく上でそれぞれ大切にしているところ
- 子どもの病気は気づいて欲しい大切なメッセージ
- 世間を批判する声は、頑張りすぎているあなたの内なる声。
- 子どもの泣きとイヤイヤと叫び声
- Tidak apa apa!(大丈夫、大丈夫!)
- ずっとやり続けてうまくいかないから、反対のことをしてみる実験
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その3
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その2
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その1
- やりたいのに出来ない、そこから見えるもの
- 知らないって楽しい
- 子どもの心に芽生えるもの
- 嬉しくて、寂しい、娘の帰国
- 我が子のために、私のために
- 無駄の大切さ
- 自立の時
- 母親としてという足かせ
- 好きなことをするって、そもそも好きなことがわからない
- 子どもと私、わたしと私
- 初期設定のアップデート
- 私の言葉、娘の想い
- 子どもだって、大事な家族の一員
- 子どもらしさを受け入れられない理由
- やり尽くす、トコトンこだわる、感じ切る
- いい子ってどんな子?
- 親の投影ごっこ
- 子育て情報に左右されないために
- 集団が苦手なのか、独りが好きなのか
- 泣いた子、泣けなかった子
- 怒りとイヤイヤ
- 頑張らないことを頑張る
- 理想の子育てが出来なくて辛いママへ
- こころの安全基地
- 夫婦の形と子育ての関係
- 私たちは「今」しか存在しない。恐れを手放して今にフォーカスする。
- 女の在り方
- 私の子育て
- 先生という存在
- 命の色気
- 日常の中のエスカレーター
- 母親に向いてない
- 腹を割って話すこと
- 働くのが楽しみになる子育て
- 私たちだけの家族という形
- あなたを好きでいたい
- 娘が私を選んで生まれてきた理由
- 母の日のカミングアウト
- 命を奪わなくては生きていけない命
- リモートワークと子育ての両立
- 外出自粛中だからこそ育まれるもの
- たいわ士なのに赤ちゃんの声を聴かない理由
- 誰のことも嫌いになりたくない
- 自分の愛の大きさに、自分で振り回される
- 独りよがりになれたらいいのに
- 誰かのために生きる前に必要なこと
- 声優デビューを果たす
- 5歳の本音
- 思いを代弁してあげること
- 親を亡くす時期
- 家族は私を殺す悪魔
- 4歳半男子 見栄を張る
- 夏休みの宿題をやってみたらすごいことが起きた
- 普通の母親ってなんだろう
- 自分の幸せを他人に明け渡さない生き方
- 親との関係よりも根深いもの
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- ぼく、ママとケッコンする!
- イヤイヤ期を救う!ママの心得3つ その2
- イヤイヤ期を救う!ママの心得3つ
- おうちヒーリングを体験したら面白かった話
- まだまだ母親であることに囚われていた話
- 数秘6は愛の人?自分の中の違和感と罪悪感
- 3〜4歳児(悪ガキ期)のコミュニケーションのススメ その2
- 3〜4歳(悪ガキ期)のコミュニケーションのススメ
- オレが一番!4歳男子の理想と現実の狭間
- 母と娘が難しい理由 女性という生き物
- 思春期へのカウントダウン 10歳という節目と母がやれること
- 満月で気がついた、ずっと捨てたかったもの
- 母親でいることのメリット
- 幸と不幸は紙一重
- 母親である私の愛し方
- 答えを見つけようとするのがそもそもの間違いかもね
- 誰かに感じる罪悪感は、結局自分への罪悪感だった
- 娘との生活が始まりました。バリでのたいわの日々を振り返る
- 母親は子どものために犠牲にならなきゃいけないという思い込みが全てを狂わせている
- 他人を変えようとしたり、真実を気が付かせようとする人は、向き合うべき問題から目を逸らしている
- 自分を大事にするってことは、望むものをすべて与えることだけじゃない
- 魔の3歳児って言葉に騙されるな!年少男子との付き合い方
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その2
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その1
- 寂しいと感じる時は、すでに寂しくなんかないんだ
- いじめが問題なんじゃない。いじめを問題視するのが問題だった。
- なんでも舐める!なんでも食べる!乳児の舐めまわしの意味
- 母親への憎しみが湧いてきたら、思いっきり嫌えばいい。
- 一時帰国と娘の成長
- 海外生活1年の英会話力は?幼稚園とのやり取りから身に付いた英語力編
- 3歳児にイライラする!「なんでなんで攻撃」に理性崩壊した話。
- 怒りが抑えられない!ヒステリックに子どもに怒ってしまう、、、感情はコントロールしてはいけない理由。
- 家で過ごすのが辛い、時間があれば外出したい、楽しいのに虚しい感覚はどこからくるのか。
- 私が言葉を紡ぐ理由。
- 「幼稚園行きたくない!」園との連携と先生との信頼関係がやっぱり大事だなって思った話
- 自分でできるのにやらない!甘やかしはいけない?3、4歳児によくある「ママできない!」の対処法 その2
- 自分でできるのにやらない!甘やかしはいけない?3、4歳児によくある「ママできない!」の対処法 その1
- その子の力を信じていればそれでいい。信じられた命はその瞬間から輝き出す。
- 子は親の鏡。子どもの言動や行動は親の責任?自分を苦しめ続けるのはやめましょう
- 幼稚園での新生活を迎える親が知っておきたいこと。「おうちで学べないこと」って一体何?
- 5歳まで夜中のオムツが外れなかった娘に私がしたこと。おしっこを溜められない、オムツが外れない子に試して欲しい方法。
- 子どもの泣く権利を侵害しない。それは目の前にいる人の話をしっかり聴くことと同じ。そしてその権利は私たちにもあるのです。
- トイレトレーニングに苦戦する人の共通点。子どものおむつが外れるために大事な事。
- 心の時系列 怒りや悲しみの仕組みと心との向き合い方
- 心に向き合う シドメンのAkikoさん再訪の旅2
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの旅3
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻2
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻1
- 良い母親になれないと落ち込んでいるあなたへ
- 男の子と女の子 育てていく上でそれぞれ大切にしているところ
- 子どもの病気は気づいて欲しい大切なメッセージ
- 子どもの泣きとイヤイヤと叫び声
- Tidak apa apa!(大丈夫、大丈夫!)
- ずっとやり続けてうまくいかないから、反対のことをしてみる実験
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その3
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その2
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その1
- やりたいのに出来ない、そこから見えるもの
- 知らないって楽しい
- 子どもの心に芽生えるもの
- 振り切る
- 受け入れるということ
- 嬉しくて、寂しい、娘の帰国
- 我が子のために、私のために
- 娘のBirthday
- 自立の時
- 母親としてという足かせ
- 子どもと私、わたしと私
- 初期設定のアップデート
- 私の言葉、娘の想い
- 子どもだって、大事な家族の一員
- 子どもらしさを受け入れられない理由
- やり尽くす、トコトンこだわる、感じ切る
- いい子ってどんな子?
- 【気付く】のパワー
- 親の投影ごっこ
- 子育て情報に左右されないために
- 集団が苦手なのか、独りが好きなのか
- 泣いた子、泣けなかった子
- 怒りとイヤイヤ
- 頑張らないことを頑張る
- 理想の子育てが出来なくて辛いママへ
- こころの安全基地
- 夫婦の形と子育ての関係
- 私たちは「今」しか存在しない。恐れを手放して今にフォーカスする。
- 子育てコラム
- 先生という存在
- 親として未熟だからこそ
- 外出自粛中だからこそ育まれるもの
- 末っ子専門たいわ士
- 誰かのためにという愛情
- 違和感を拾い上げる
- 思いを代弁してあげること
- 4歳半男子 見栄を張る
- 日本人が日本人としての素晴らしさを発揮して生きていくために
- 普通の母親ってなんだろう
- ぼく、ママとケッコンする!
- イヤイヤ期を救う!ママの心得3つ その2
- イヤイヤ期を救う!ママの心得3つ
- ママのためじゃない子連れお菓子教室
- 3〜4歳児(悪ガキ期)のコミュニケーションのススメ その2
- 3〜4歳(悪ガキ期)のコミュニケーションのススメ
- 母親でいることのメリット
- 答えを見つけようとするのがそもそもの間違いかもね
- 母親は子どものために犠牲にならなきゃいけないという思い込みが全てを狂わせている
- 他人を変えようとしたり、真実を気が付かせようとする人は、向き合うべき問題から目を逸らしている
- 魔の3歳児って言葉に騙されるな!年少男子との付き合い方
- 寂しいと感じる時は、すでに寂しくなんかないんだ
- いじめが問題なんじゃない。いじめを問題視するのが問題だった。
- なんでも舐める!なんでも食べる!乳児の舐めまわしの意味
- 一時帰国あれこれ
- 母親への憎しみが湧いてきたら、思いっきり嫌えばいい。
- 怒りが抑えられない!ヒステリックに子どもに怒ってしまう、、、感情はコントロールしてはいけない理由。
- 家で過ごすのが辛い、時間があれば外出したい、楽しいのに虚しい感覚はどこからくるのか。
- 自分でできるのにやらない!甘やかしはいけない?3、4歳児によくある「ママできない!」の対処法 その2
- 自分でできるのにやらない!甘やかしはいけない?3、4歳児によくある「ママできない!」の対処法 その1
- 手放すとはやり尽くすこと。執着の先に手放しが待っている。
- その子の力を信じていればそれでいい。信じられた命はその瞬間から輝き出す。
- 子は親の鏡。子どもの言動や行動は親の責任?自分を苦しめ続けるのはやめましょう
- 幼稚園での新生活を迎える親が知っておきたいこと。「おうちで学べないこと」って一体何?
- 5歳まで夜中のオムツが外れなかった娘に私がしたこと。おしっこを溜められない、オムツが外れない子に試して欲しい方法。
- 子どもの泣く権利を侵害しない。それは目の前にいる人の話をしっかり聴くことと同じ。そしてその権利は私たちにもあるのです。
- トイレトレーニングに苦戦する人の共通点。子どものおむつが外れるために大事な事。
- 心の時系列 怒りや悲しみの仕組みと心との向き合い方
- 良い母親になれないと落ち込んでいるあなたへ
- 男の子と女の子 育てていく上でそれぞれ大切にしているところ
- 子どもの病気は気づいて欲しい大切なメッセージ
- 世間を批判する声は、頑張りすぎているあなたの内なる声。
- 子どもの泣きとイヤイヤと叫び声
- だから大丈夫
- やりたいのに出来ない、そこから見えるもの
- 知らないって楽しい
- 2つのワクワクの正体
- 「ある」とか「ない」とかのもう一つ先
- 子どもの心に芽生えるもの
- 振り切る
- 我が子のために、私のために
- 自立の時
- 母親としてという足かせ
- 子どもと私、わたしと私
- 初期設定のアップデート
- 私の言葉、娘の想い
- 見たくない想い
- 子どもだって、大事な家族の一員
- 子どもらしさを受け入れられない理由
- やり尽くす、トコトンこだわる、感じ切る
- いい子ってどんな子?
- 【気付く】のパワー
- 親の投影ごっこ
- 子育て情報に左右されないために
- 集団が苦手なのか、独りが好きなのか
- 泣いた子、泣けなかった子
- 怒りとイヤイヤ
- 頑張らないことを頑張る
- 理想の子育てが出来なくて辛いママへ
- こころの安全基地
- 夫婦の形と子育ての関係
- 私たちは「今」しか存在しない。恐れを手放して今にフォーカスする。
- 私のこと
- 成し遂げたいものなんて無い
- 先生という存在
- 命の色気
- 日常の中のエスカレーター
- 働くのが楽しみになる子育て
- 私たちが最も恐れていること
- この人たちの元に生まれたこと
- 私たちだけの家族という形
- あなたを好きでいたい
- 娘が私を選んで生まれてきた理由
- 母の日のカミングアウト
- 女は感じろ
- リモートワークと子育ての両立
- 新生活が始まりました
- 後悔したことはありますか?
- 末っ子専門たいわ士
- 2020年は東京へ
- 誰かのためにという愛情
- 私らしく生きる、のその先
- たいわ士なのに赤ちゃんの声を聴かない理由
- 見たくない自分を受け入れる時
- 誰のことも嫌いになりたくない
- 自分の愛の大きさに、自分で振り回される
- 独りよがりになれたらいいのに
- HSC・HSPと言葉というツール
- 私が私に惚れ込んでいる、から始まる
- あなたも可能性に生きて欲しい
- <いつか>は自分次第で必ずやってくる
- 誰かのために生きる前に必要なこと
- 声優デビューを果たす
- 祝・越冬!キャンペーンのご案内
- 人生って宝探しゲーム
- 5歳の本音
- 申年生まれのパワー
- 5年ぶり!南山みどり先生に逢いに行きました@札幌
- 夢の世界
- 子どもらしく自由に生きてきた人が本当の大人になる
- 憧れの人に、拗ねてひねくれていた私
- 親を亡くす時期
- そのお仕事はお客様のためですか?
- 「ありがとう」が言えない
- もちづき夫妻とグロウアップメッセージ® その2
- もちづき夫妻とグロウアップメッセージ® その1
- 家族は私を殺す悪魔
- 自分の意思で周りの人のために生きる
- これまでのバリと、ぼんやりと未来
- バリ島に戻ってきました
- 地震で気がついた、これからの日本の未来2
- 地震で気がついた、これからの日本の未来1
- アコズマジックという魔法
- 夏休みの宿題をやってみたらすごいことが起きた
- 普通の母親ってなんだろう
- 自分の幸せを他人に明け渡さない生き方
- 親との関係よりも根深いもの
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- ぼく、ママとケッコンする!
- 大切にしてるものはそれぞれ違うし、違っていいのだ
- 「たいわ士という生き方」自分を知りたいという想いから始まる
- ママのためじゃない子連れお菓子教室
- 自分の「かみさまとのやくそく」を思い出す
- その怒りは自分のものではない、かもしれない
- おうちヒーリングを体験したら面白かった話
- まだまだ母親であることに囚われていた話
- 数秘6は愛の人?自分の中の違和感と罪悪感
- 思春期へのカウントダウン 10歳という節目と母がやれること
- 先祖から継承する臓器 左の腎臓とたいわしてみた
- 先祖からの継承する臓器 右の腎臓とたいわしてみた
- 赦すことの本質と月のパワー
- 満月で気がついた、ずっと捨てたかったもの
- ボーダーからグラデーションに
- 自分を見捨てないと決める
- みんな同じで、みんな違うという真理
- 英語で喋るお友達を作る!の最初の一歩を踏み出した話
- 母親でいることのメリット
- 幸と不幸は紙一重
- 母親である私の愛し方
- 答えを見つけようとするのがそもそもの間違いかもね
- 誰かに感じる罪悪感は、結局自分への罪悪感だった
- 札幌からお友達が逢いに来てくれた♡私の夢の話
- フルーツビネガー&萌え断サンド
- 「素敵なご縁が繋がる」んじゃなくて「素敵なご縁に育てる」
- 受け取るは与えることで、与えることは受け取ること
- お手当ての時間
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その2
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その1
- 寂しいと感じる時は、すでに寂しくなんかないんだ
- 意味なんか無いけど得るものはある
- 一時帰国あれこれ
- 今ここで出来ない人は、環境を変えたからって出来るはずがない
- 海外生活1年の英会話力は?パブリックなやりとりで身についた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?幼稚園とのやり取りから身に付いた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?雑談から身に付いた英語力編
- プライドを捨てるも何も、自分がどんなプライドを持っているか知らなきゃ捨てられないよねって話。
- 出逢いもタイミングもメッセージも全て必然。私がバリを好きな理由。
- 3歳児にイライラする!「なんでなんで攻撃」に理性崩壊した話。
- 私が言葉を紡ぐ理由。
- 「幼稚園行きたくない!」園との連携と先生との信頼関係がやっぱり大事だなって思った話
- 噂話に振り回されて疲れてしまうとき。存在するのは私とあなたの関係だけ。
- 5歳まで夜中のオムツが外れなかった娘に私がしたこと。おしっこを溜められない、オムツが外れない子に試して欲しい方法。
- 家族4人での新生活が始まります!そしてヴィラ経営をすることになりました♡
- 働く理由と生きる意味。間違った思い込みが人生を狂わせる話。
- 「そのままを受け入れる」への道のり
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの旅3
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻2
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻1
- 生きる、ということへの覚悟。いのちを頂くお話。
- 英語が喋れないけど何とかなる その2
- 英語が喋れないけど何とかなる
- 受け入れるということ
- 嬉しくて、寂しい、娘の帰国
- 我が子のために、私のために
- 無駄の大切さ
- 夢リスト
- 自立の時
- 母親としてという足かせ
- 子どもと私、わたしと私
- Let it be
- 夢を叶える その先にあるもの
- 集団が苦手なのか、独りが好きなのか
- 講座・セッションのご案内
- 成し遂げたいものなんて無い
- 男女のすれ違い
- オンラインサロン スナック昭和生まれ
- 四次元ポケットみたいな人
- STAY HOME アンケート結果
- 行動するとは
- 未熟な女か、成熟した女性か
- ズボラ重ね煮オンライン講座
- 命を奪わなくては生きていけない命
- リモートワークと子育ての両立
- 後悔したことはありますか?
- 女が決断できるとき
- 男らしさと女らしさ
- 真実の声を聞かせて欲しい
- 「あなたの魅力を見つける3つの質問」プレゼント
- 自分を表現すると居心地のいいお店ができる
- あなたの魅力は何ですか?
- 言葉は人生を変える 相田一人×末岡よしのり講演会
- お金を稼ぎたいなら忘れちゃいけないこと
- リクエスト開催決定!たいわ1dayセミナー
- たいわ士なのに赤ちゃんの声を聴かない理由
- オーダーメイドのビジネススタイル
- ハーフバースデー記念!たいわ1dayセミナー開催します
- 夏休み企画 無料メールセッション
- 私が私に惚れ込んでいる、から始まる
- あなたも可能性に生きて欲しい
- 心の育ちは目に見える
- 変わる人の特徴
- 祝・越冬!キャンペーンのご案内
- 違和感を拾い上げる
- ヘンタイします
- ためになる!?ドタバタバリ子育てぶっちゃけお話会
- 人生って宝探しゲーム
- 心の軸を整えてブレイクスルーを起こす!ビジネスたいわセミナー
- 自己肯定感が高いから、自己肯定感が低くなる
- 夢の世界
- 子どもらしく自由に生きてきた人が本当の大人になる
- 憧れの人に、拗ねてひねくれていた私
- 思いを代弁してあげること
- あなたの想いがラクに届く♡3ステップ動画プレゼント
- たいわ1dayワークショップのご案内
- シンクロニシティを拾い上げる
- おしゃれ番長と行く!MOP試着ツアー
- 4日間限定!お菓子レッスンが3年ぶりに復活!
- そのお仕事はお客様のためですか?
- 子どもの好き嫌いって本当なのか?
- マインドリセット講座
- 子どものイヤイヤを穏やかに眺めたい
- メルマガリリース記念 たいわHow to講座0期生ご招待
- メルマガリリース記念 たいわセッション特別料金
- 古瀬郁江公式メルマガ始めました
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- 大切にしてるものはそれぞれ違うし、違っていいのだ
- 「たいわ士という生き方」自分を知りたいという想いから始まる
- 2018一時帰国スケジュール
- たいわセッションってすごい!変わるんじゃなくて思い出していく「自分と調和する」という生き方
- 9月に札幌で会いましょう!講座スケジュールのお知らせ
- マーケティング
- 子どもの発達セミナー
- ビジネスコンサル
- パートナーシップ
- イベント
- スナック 昭和生まれ
- たいわ講座
- マインドリセット講座
- たいわセッション
- お話会
- 公式LINE
- ズボラ重ね煮講座
- お菓子レッスン
- メールマガジン
- 子連れバリ移住
- 母親に向いてない
- 私たちが最も恐れていること
- これまでのバリと、ぼんやりと未来
- バリ島に戻ってきました
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- 息子の4歳のBirthday
- まだまだ母親であることに囚われていた話
- 今更ながらオゴオゴとニュピの話
- 数秘6は愛の人?自分の中の違和感と罪悪感
- オレが一番!4歳男子の理想と現実の狭間
- 思春期へのカウントダウン 10歳という節目と母がやれること
- 赦すことの本質と月のパワー
- 満月で気がついた、ずっと捨てたかったもの
- 自分を見捨てないと決める
- 英語で喋るお友達を作る!の最初の一歩を踏み出した話
- 母親でいることのメリット
- 幸と不幸は紙一重
- 母親である私の愛し方
- 私のバイクの旅を支えてくれる地図アプリ「maps.me」の話
- 答えを見つけようとするのがそもそもの間違いかもね
- バリ島アグン山の噴火 自然とともに暮らすバリ人から学ぶこと
- 米麹を手作り!麹ワークショップと自家製三五八
- 猫に噛まれて狂犬病ワクチン接種!犬だけじゃないよ。バリの動物には気をつけよう
- 英語を喋るのが恥ずかしい。英語を話せるようになるのは自分の傲慢さを知ることからかもしれない
- 「感謝しないとね」は余計なお世話どころか、批判でしかない
- 誰かに感じる罪悪感は、結局自分への罪悪感だった
- 札幌からお友達が逢いに来てくれた♡私の夢の話
- 娘との生活が始まりました。バリでのたいわの日々を振り返る
- バリー札幌 24時間の旅
- 「素敵なご縁が繋がる」んじゃなくて「素敵なご縁に育てる」
- 受け取るは与えることで、与えることは受け取ること
- お手当ての時間
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その2
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その1
- 日本語の通じる歯医者@バリ島 アルジュナデンタルクリニック
- 寂しいと感じる時は、すでに寂しくなんかないんだ
- いじめが問題なんじゃない。いじめを問題視するのが問題だった。
- 意味なんか無いけど得るものはある
- 一時帰国あれこれ
- 今ここで出来ない人は、環境を変えたからって出来るはずがない
- 海外生活1年の英会話力は?パブリックなやりとりで身についた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?幼稚園とのやり取りから身に付いた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?雑談から身に付いた英語力編
- 海外に出て1年 英語は話せるようになったのか
- プライドを捨てるも何も、自分がどんなプライドを持っているか知らなきゃ捨てられないよねって話。
- 出逢いもタイミングもメッセージも全て必然。私がバリを好きな理由。
- 3歳児にイライラする!「なんでなんで攻撃」に理性崩壊した話。
- ファッションを楽しむってなんだろう?バリ人の生きたお金の使い方とセカンドマーケットから見える日本の姿
- 「幼稚園行きたくない!」園との連携と先生との信頼関係がやっぱり大事だなって思った話
- ポジティブだけが良いわけじゃない。筋肉痛から学ぶ心の傷の癒し方。
- 半年先の予定を立てる?海外生活をしていると切っても切れないビザとの関係。
- インドネシアの観光ビザ(VOA)を自力で延長手続きしてきた話 その3
- インドネシアの観光ビザ(VOA)を自力で延長手続きしてきた話 その2
- インドネシアの観光ビザ(VOA)を自力で延長手続きしてきた話 その1
- ガスコンロに乗せて焼くオーブン!?インドネシアのアナログオーブンでケーキを焼いてみた
- スーパーマーケット革命?遂にウブドに上陸したPepitoが好きすぎて困る
- こんなサンダル欲しかった!バリの子ども用サンダルが最高に使いやすくてリーズナブルな件
- 久しぶりの日本の味に感動!梨に遠い日本を思い出す
- 節分ってどう説明する!?私の英語力
- バリで手に入る日本食材
- 心に向き合う シドメンのAkikoさん再訪の旅2
- 心に向き合う シドメンのAkikoさん再訪の旅1
- いつでもどこでもお持ち帰りが出来る!バリ島の「ブンクス」ってこんな感じ
- 日本から持ってこなくても大丈夫!なもの@バリ島
- 日本から持って来ればよかった!なもの@バリ島
- 日本から持ってきて良かった!もの@バリ島
- Tidak apa apa!(大丈夫、大丈夫!)
- だから大丈夫
- ずっとやり続けてうまくいかないから、反対のことをしてみる実験
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その3
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その2
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その1
- 人は先が見えないと不安になる。
- 生きる、ということへの覚悟。いのちを頂くお話。
- 知らないって楽しい
- 子どもの心に芽生えるもの
- 英語が喋れないけど何とかなる その2
- 英語が喋れないけど何とかなる
- 振り切る
- バリのおやつ事情 その2
- バリのおやつ事情
- 受け入れるということ
- 嬉しくて、寂しい、娘の帰国
- 我が子のために、私のために
- 娘のBirthday
- イミグレーションへの旅
- I want to make friend of all over the world!
- 生きること
- 無駄の大切さ
- 夢リスト
- 自立の時
- 母親としてという足かせ
- 初期設定のアップデート
- 私の言葉、娘の想い
- Let it be
- 夢を叶える その先にあるもの
- 美味しいお店見つけた!Warung Makan Bu Ras@ubud
- バビグリン(豚の丸焼き)と言えば!Ibu Oka@ubud
- バリの朝食 パンケーキはパンケーキじゃない!?
- バリのおやつ?に挑戦
- バリの市場に行ってきた!
- 有名なテガラランに行ってきた!
- 子連れフライト Air Asia クアラルンプール空港編その2
- 子連れフライト Air Asia マレーシアklia2編
- 海外オムツ事情
- 子連れフライト Air Asia 新千歳-BALI 機内食編
- 子連れフライト Air Asia 新千歳–Bali 機内編
- 子連れフライト air asia 新千歳-BALI編
- バリの日常
- 息子の4歳のBirthday
- おうちヒーリングを体験したら面白かった話
- まだまだ母親であることに囚われていた話
- 今更ながらオゴオゴとニュピの話
- 数秘6は愛の人?自分の中の違和感と罪悪感
- オレが一番!4歳男子の理想と現実の狭間
- 思春期へのカウントダウン 10歳という節目と母がやれること
- 英語で喋るお友達を作る!の最初の一歩を踏み出した話
- 幸と不幸は紙一重
- 母親である私の愛し方
- 私のバイクの旅を支えてくれる地図アプリ「maps.me」の話
- バリ島アグン山の噴火 自然とともに暮らすバリ人から学ぶこと
- 米麹を手作り!麹ワークショップと自家製三五八
- 猫に噛まれて狂犬病ワクチン接種!犬だけじゃないよ。バリの動物には気をつけよう
- 札幌からお友達が逢いに来てくれた♡私の夢の話
- 受け取るは与えることで、与えることは受け取ること
- お手当ての時間
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その2
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その1
- 日本語の通じる歯医者@バリ島 アルジュナデンタルクリニック
- 意味なんか無いけど得るものはある
- 海外生活1年の英会話力は?パブリックなやりとりで身についた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?幼稚園とのやり取りから身に付いた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?雑談から身に付いた英語力編
- 海外に出て1年 英語は話せるようになったのか
- プライドを捨てるも何も、自分がどんなプライドを持っているか知らなきゃ捨てられないよねって話。
- 出逢いもタイミングもメッセージも全て必然。私がバリを好きな理由。
- 3歳児にイライラする!「なんでなんで攻撃」に理性崩壊した話。
- ファッションを楽しむってなんだろう?バリ人の生きたお金の使い方とセカンドマーケットから見える日本の姿
- 「幼稚園行きたくない!」園との連携と先生との信頼関係がやっぱり大事だなって思った話
- ポジティブだけが良いわけじゃない。筋肉痛から学ぶ心の傷の癒し方。
- 半年先の予定を立てる?海外生活をしていると切っても切れないビザとの関係。
- インドネシアの観光ビザ(VOA)を自力で延長手続きしてきた話 その3
- インドネシアの観光ビザ(VOA)を自力で延長手続きしてきた話 その2
- インドネシアの観光ビザ(VOA)を自力で延長手続きしてきた話 その1
- ガスコンロに乗せて焼くオーブン!?インドネシアのアナログオーブンでケーキを焼いてみた
- スーパーマーケット革命?遂にウブドに上陸したPepitoが好きすぎて困る
- こんなサンダル欲しかった!バリの子ども用サンダルが最高に使いやすくてリーズナブルな件
- 久しぶりの日本の味に感動!梨に遠い日本を思い出す
- 節分ってどう説明する!?私の英語力
- バリで手に入る日本食材
- いつでもどこでもお持ち帰りが出来る!バリ島の「ブンクス」ってこんな感じ
- 日本から持ってこなくても大丈夫!なもの@バリ島
- 日本から持って来ればよかった!なもの@バリ島
- 日本から持ってきて良かった!もの@バリ島
- ずっとやり続けてうまくいかないから、反対のことをしてみる実験
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その3
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その2
- 人は先が見えないと不安になる。
- 生きる、ということへの覚悟。いのちを頂くお話。
- 知らないって楽しい
- 子どもの心に芽生えるもの
- 英語が喋れないけど何とかなる その2
- 英語が喋れないけど何とかなる
- 振り切る
- バリのおやつ事情 その2
- バリのおやつ事情
- 嬉しくて、寂しい、娘の帰国
- 娘のBirthday
- イミグレーションへの旅
- 夢リスト
- 私の言葉、娘の想い
- Let it be
- 美味しいお店見つけた!Warung Makan Bu Ras@ubud
- バビグリン(豚の丸焼き)と言えば!Ibu Oka@ubud
- バリの朝食 パンケーキはパンケーキじゃない!?
- バリのおやつ?に挑戦
- バリの市場に行ってきた!
- 有名なテガラランに行ってきた!
- 海外オムツ事情
- バリでの気づき
- 私たちが最も恐れていること
- 自分の意思で周りの人のために生きる
- これまでのバリと、ぼんやりと未来
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- 自分の「かみさまとのやくそく」を思い出す
- その怒りは自分のものではない、かもしれない
- 好きなこと、ワクワクすることが見つけられない時
- まだまだ母親であることに囚われていた話
- 数秘6は愛の人?自分の中の違和感と罪悪感
- 先祖から継承する臓器 左の腎臓とたいわしてみた
- 先祖からの継承する臓器 右の腎臓とたいわしてみた
- 赦すことの本質と月のパワー
- 満月で気がついた、ずっと捨てたかったもの
- ボーダーからグラデーションに
- 自分を見捨てないと決める
- みんな同じで、みんな違うという真理
- 英語で喋るお友達を作る!の最初の一歩を踏み出した話
- 母親でいることのメリット
- 幸と不幸は紙一重
- 母親である私の愛し方
- 答えを見つけようとするのがそもそもの間違いかもね
- バリ島アグン山の噴火 自然とともに暮らすバリ人から学ぶこと
- 英語を喋るのが恥ずかしい。英語を話せるようになるのは自分の傲慢さを知ることからかもしれない
- 「感謝しないとね」は余計なお世話どころか、批判でしかない
- 娘との生活が始まりました。バリでのたいわの日々を振り返る
- 「素敵なご縁が繋がる」んじゃなくて「素敵なご縁に育てる」
- 受け取るは与えることで、与えることは受け取ること
- 寂しいと感じる時は、すでに寂しくなんかないんだ
- いじめが問題なんじゃない。いじめを問題視するのが問題だった。
- 一時帰国と娘の成長
- 今ここで出来ない人は、環境を変えたからって出来るはずがない
- 海外生活1年の英会話力は?パブリックなやりとりで身についた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?幼稚園とのやり取りから身に付いた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?雑談から身に付いた英語力編
- プライドを捨てるも何も、自分がどんなプライドを持っているか知らなきゃ捨てられないよねって話。
- 出逢いもタイミングもメッセージも全て必然。私がバリを好きな理由。
- 家で過ごすのが辛い、時間があれば外出したい、楽しいのに虚しい感覚はどこからくるのか。
- ファッションを楽しむってなんだろう?バリ人の生きたお金の使い方とセカンドマーケットから見える日本の姿
- 「幼稚園行きたくない!」園との連携と先生との信頼関係がやっぱり大事だなって思った話
- ポジティブだけが良いわけじゃない。筋肉痛から学ぶ心の傷の癒し方。
- バリで手に入る日本食材
- 心に向き合う シドメンのAkikoさん再訪の旅2
- 心に向き合う シドメンのAkikoさん再訪の旅1
- Tidak apa apa!(大丈夫、大丈夫!)
- だから大丈夫
- ずっとやり続けてうまくいかないから、反対のことをしてみる実験
- 人は先が見えないと不安になる。
- 生きる、ということへの覚悟。いのちを頂くお話。
- 知らないって楽しい
- 2つのワクワクの正体
- 「ある」とか「ない」とかのもう一つ先
- 子どもの心に芽生えるもの
- 英語が喋れないけど何とかなる その2
- 英語が喋れないけど何とかなる
- 振り切る
- 受け入れるということ
- 嬉しくて、寂しい、娘の帰国
- 我が子のために、私のために
- 娘のBirthday
- I want to make friend of all over the world!
- 生きること
- 無駄の大切さ
- 夢リスト
- 自立の時
- 母親としてという足かせ
- 初期設定のアップデート
- 私の言葉、娘の想い
- Let it be
- 夢を叶える その先にあるもの
- 言葉の壁
- バリでの子育て
- 母親に向いてない
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- 息子の4歳のBirthday
- 今更ながらオゴオゴとニュピの話
- オレが一番!4歳男子の理想と現実の狭間
- 思春期へのカウントダウン 10歳という節目と母がやれること
- 母親でいることのメリット
- 幸と不幸は紙一重
- 母親である私の愛し方
- 猫に噛まれて狂犬病ワクチン接種!犬だけじゃないよ。バリの動物には気をつけよう
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その2
- 海外だって安心!持ち運びできる「お薬」私がホメオパシーを使う理由 その1
- 日本語の通じる歯医者@バリ島 アルジュナデンタルクリニック
- いじめが問題なんじゃない。いじめを問題視するのが問題だった。
- 海外生活1年の英会話力は?幼稚園とのやり取りから身に付いた英語力編
- 海外生活1年の英会話力は?雑談から身に付いた英語力編
- 3歳児にイライラする!「なんでなんで攻撃」に理性崩壊した話。
- 「幼稚園行きたくない!」園との連携と先生との信頼関係がやっぱり大事だなって思った話
- スーパーマーケット革命?遂にウブドに上陸したPepitoが好きすぎて困る
- こんなサンダル欲しかった!バリの子ども用サンダルが最高に使いやすくてリーズナブルな件
- 節分ってどう説明する!?私の英語力
- いつでもどこでもお持ち帰りが出来る!バリ島の「ブンクス」ってこんな感じ
- 子どもの病気は気づいて欲しい大切なメッセージ
- 日本から持ってこなくても大丈夫!なもの@バリ島
- 日本から持って来ればよかった!なもの@バリ島
- 日本から持ってきて良かった!もの@バリ島
- Tidak apa apa!(大丈夫、大丈夫!)
- ずっとやり続けてうまくいかないから、反対のことをしてみる実験
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その3
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その2
- バリ島ウブドでのプレイグループ探し その1
- 知らないって楽しい
- 子どもの心に芽生えるもの
- 振り切る
- バリのおやつ事情 その2
- バリのおやつ事情
- 受け入れるということ
- 嬉しくて、寂しい、娘の帰国
- 我が子のために、私のために
- 娘のBirthday
- 自立の時
- 母親としてという足かせ
- 初期設定のアップデート
- 私の言葉、娘の想い
- Let it be
- バリのおやつ?に挑戦
- 海外オムツ事情
- バリの医療
- バリのビザ
- バリでの食べもの
- 息子の4歳のBirthday
- 英語で喋るお友達を作る!の最初の一歩を踏み出した話
- 米麹を手作り!麹ワークショップと自家製三五八
- 札幌からお友達が逢いに来てくれた♡私の夢の話
- ガスコンロに乗せて焼くオーブン!?インドネシアのアナログオーブンでケーキを焼いてみた
- スーパーマーケット革命?遂にウブドに上陸したPepitoが好きすぎて困る
- 久しぶりの日本の味に感動!梨に遠い日本を思い出す
- バリで手に入る日本食材
- いつでもどこでもお持ち帰りが出来る!バリ島の「ブンクス」ってこんな感じ
- 日本から持ってこなくても大丈夫!なもの@バリ島
- 日本から持って来ればよかった!なもの@バリ島
- 日本から持ってきて良かった!もの@バリ島
- 生きる、ということへの覚悟。いのちを頂くお話。
- 振り切る
- バリのおやつ事情 その2
- バリのおやつ事情
- 娘のBirthday
- 美味しいお店見つけた!Warung Makan Bu Ras@ubud
- バビグリン(豚の丸焼き)と言えば!Ibu Oka@ubud
- バリの朝食 パンケーキはパンケーキじゃない!?
- バリのおやつ?に挑戦
- バリの市場に行ってきた!
- 有名なテガラランに行ってきた!
- バリ観光
- アジア旅行
- 子連れでペナン島!ホテルにはない魅力たっぷり!Airbnbでコンドミニアムに泊まった話
- 子連れでペナン島!両替所はどこがいい?利便性とレート比較
- 子連れで初ペナン島!タクシー移動とトラブル対処法の話
- 子連れフライト Air Asia クアラルンプール空港編その2
- 子連れフライト Air Asia マレーシアklia2編
- 子連れフライト Air Asia 新千歳-BALI 機内食編
- 子連れフライト Air Asia 新千歳–Bali 機内編
- 子連れフライト air asia 新千歳-BALI編
- 子連れフライト
- マレーシア クアラルンプール
- マレーシア ペナン島
- 日本一時帰国ものがたり
- 夏休みの宿題をやってみたらすごいことが起きた
- 普通の母親ってなんだろう
- 自分の幸せを他人に明け渡さない生き方
- 親との関係よりも根深いもの
- 教育は選ぶもの。決める覚悟があるかどうか
- ぼく、ママとケッコンする!
- 大切にしてるものはそれぞれ違うし、違っていいのだ
- 「たいわ士という生き方」自分を知りたいという想いから始まる
- 自分の「かみさまとのやくそく」を思い出す
- その怒りは自分のものではない、かもしれない
- 誰かに感じる罪悪感は、結局自分への罪悪感だった
- 母親は子どものために犠牲にならなきゃいけないという思い込みが全てを狂わせている
- 自分を大事にするってことは、望むものをすべて与えることだけじゃない
- フルーツビネガー&萌え断サンド
- バリー札幌 24時間の旅
- 一時帰国あれこれ
- 一時帰国と娘の成長
- 半年先の予定を立てる?海外生活をしていると切っても切れないビザとの関係。
- 「そのままを受け入れる」への道のり
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの旅3
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻2
- ドタバタ一時帰国の旅 こころ大揺れスッタモンダの巻1
- 日本に戻ってきています
- 北海道生活
- お問い合わせ
- お客様の声
- サイトマップ
- ブログ
- マインドリセットとは
- 最新情報
- 講座のご案内