こんにちは、古瀬郁江です。
311では、
「無意識に生きていたところから、
意識して選択して生きる」
という大きな気づきとシフトチェンジが起こりました。
先日の胆振東部地震では、
「悪を否定して善を選ぶという生き方から、
豊かさを享受してる今に感謝をして未来を選ぶ」
という気づきがありました。
今日は
このことについて詳しくお伝えします。
***
311が起きる前、
私は当たり前に誰かに支えられながら、
支えられてることにも気がつかず、
問題があった時だけ文句を言い、
生きていました。
国に文句を言い、
政治に文句を言い、
商品にケチをつけ、
不良品にはクレームを言い、
やってもらってることにも、
わかりづらいだの、もっとこうしろだの、
そんな風に思うような人でした。
それが311を境に、
文句言いながらもそれに従っていたのは自分じゃないか、
文句言いながらもほとんどが相手に任せきりだったじゃないか、
文句言いながらも受け取って生きてきたじゃないか、
それで幸せにならなかったからって文句言って、
今まで自分で何もしてこなかったし、
相手に全てを委ねていたのは自分じゃないか!
と、そんな自分の不甲斐なさに絶望しました。
そこから一つ一つを選択し、
相手に合わせる生き方から、
自分に従う生き方にチェンジしてきました。
きっとブログを読んでくださってる方の中にも、
同じような気付きを得た方も多くいたんじゃないかと思います。
けれどここ最近は、
日本人の「自分至上主義」が、
真っ二つに分かれているのを感じていました。
不足からの自己中心的生き方
満足からの自分軸的生き方
自己中心的生き方というのは、
他人目線のまま自分を守るために主張して生きる人。
自分軸的生き方というのは、
自分の心を自分で満たし、豊かさを感じた上で、
自分の声を大切にして生きる生き方。
前のブログが参考になります
そんな「自分至上主義」が日に日に増えて、
これはまずいのではないかと感じていました。
そして今回の地震で、
完全に私の中で見えたのです。
度重なる自然災害と日本の未来が。
長くなったので次回に続きます。