こんにちは。
バリ島在住たいわ士、ふるせいくえです。
最近の私は少しモヤモヤしています。
それは理想の自分と現実の自分のギャップが、
痛いほどに見て取れるから。
今年私は、
「英語で話すお友達を作る」
という目標を掲げました。
でも、
やっぱり、
うまく言葉が出てこないときだってあるし、
会話が続かないときだってある。
そもそも何を話していいのかわからないときだって。
多分これは、
英語力だけの問題じゃなくて、
日本語コミュニケーションと、
英語コミュニケーションとの違いもあると思う。
もともと日本でだって誰とでも仲良くなれるタイプではなかったし、
どちらかといえば人の話を聴く方が好きだったから。
でも日本以外でのコミュニケーションって、
それとは違うんだよなーと痛感している最近です。
(コミュニケーションの方法はいろいろ)
あとは、
脳みその中の言語モード変換がうまくできないときがある。
カチッと英語脳に変換できる日は会話も弾むんだけれど、
なかなか変換できない日にはフリーズしちゃう。
そういう波があって、
うまくいかなかったときには落ち込んだりもするのです。
でもね、私は心に決めたんです。
「うまくいかない日があっても、諦めない」
「もう一度チャレンジしていく勇気を持つ」
ってね。
今までは1度挫けたら諦めることもありました。
不協和音を感じたら身を引いてしまったり。
それって結局、
「できない自分」を受け入れられなかっただけ。
(ああああぁぁぁぁぁぁぁぁ)
だから、
「できない自分がいてもいい」
と受け入れて、
「もう一度チャレンジしてみる」
「自分を諦めない」
という目標も掲げました。
調子がいい時が100%だとしたら、
20%の日には、その中での100%を目指せばいい。
20%のコンディションで20%のパフォーマンスができれば、
それはその日の100%が出来たってことなんだもの。
落ち込んでも終わりにしない。
失敗しても諦めない。
だって、
「英語で話すお友達を作る」
の向こう側には、
可能性が無限に広がっているんだもの。