9歳になった娘との距離感。
そんなことをここ最近いつも考えます。
既に思春期に片足入りかけていると今、
ある程度の距離と伝えていかなくてはいけない部分とで、
模索しながら過ごしています。
私は娘が幼い頃、過干渉で過保護に育ててきました。
そして今、その反動もあって大きく距離を置いてます。
私が子どもの時に親にされて嫌だったからやらない。
私が子どもの時に親にして欲しかったからやる。
これは全部私のため。
親にされて嫌だったことを、
今の私が嫌だと思い続けてるからこそ、
我が子にはやらないぞ、
と思うだけで。
親にされて嫌だったことを、
今の私がどうでもいい、と思っていたら、
我が子が同じ思いをしようとも、
どうでもいい、わけです。
どうでもいい、
という言葉は少々投げやりかも知れないけれど、
問題視してるから、我が子にも問題視する、
そんな単純なことだったりするのですね。
例えば、インナーチャイルドと呼ばれる幼い頃のトラウマが、
未消化だからこそ子どもには同じ思いをさせまいと誓う。
子どもに向き合うことで、
自分自身と向き合うことを避けているだけなのです。
今、どんどん変化していく私の中で、
そんなことに気がつき、
じゃあ本質のところで母親の役割とは何だろう、
そんなことを考えているのです。
母娘で過ごす時間も残り数日。
一緒の時間も、離ればなれの時間も、
全ては意味があると思うから。
ただただ流れに身を任せるだけ。